※この記事は
MTG Wiki様より転載しています。
自身を明滅する起動型能力を共有する結魂クリーチャー。
これ自身が5/5となかなかのサイズがあり、さらに単体除去に対する除去耐性がある。さらに組となった相手にも同じく明滅能力を与えて、非力なシステムクリーチャーからフィニッシャーまで幅広く保護してくれる。
明滅の例に漏れず、CIP能力持ちクリーチャーとコンボになる。特にこれは、たった2マナで済む、インスタント・タイミングで使える、何度も利用できる、という利点があり、強力で扱いやすい。相性のよいクリーチャーは数え切れないほどで、同じアヴァシンの帰還の青だけでも、
グリフの先兵 / Gryff Vanguard (AVR) をドローエンジンに変えたり、
霧鴉 / Mist Raven (AVR) で大量バウンスしたりできる。
また結魂能力自体もCIP能力であるため、明滅で戦場に出直すことで組を切り替えることができ、柔軟性がより高くなっている。特に、対応して明滅→組相手を切り替え、という動きができるため、事実上すべてのクリーチャーと明滅能力を共有しているように働く点は心強く、マナは食うものの対戦相手をかなり牽制できる。
サイズはあるが回避能力などはない点、結魂相手がいなければバニラになってしまう点はややネックで、フィニッシャーとしては若干頼りなさがある。6マナとやや重いこともあり、構築で活躍できるかは微妙なところ。重ささえ克服できるなら、各種のCIP能力持ちと組み合わせてブリンクの再現を狙えるかもしれない。
リミテッドでは除去耐性のあるファッティというだけで充分な戦力になるし、能力も非常に強力。とにかく多芸なので、取りうる選択肢を把握しておくことが重要になる。
士気溢れる徴集兵 / Zealous Conscripts (AVR) とのコンボはなかなか強烈で、まさにやる気デストラクション。- まず、徴集兵を何度も明滅させることで、2マナにつき1枚のパーマネントを一時的に奪うことができる。
- 奪ったカードがクリーチャーならば、明滅特有の「コントロールの固定化」で永続的に奪うことができる。徴集兵を明滅してCIP能力でクリーチャーを奪う→航海士自身を明滅して奪ったクリーチャーと組にする→奪ったクリーチャーを明滅、とすることで、計6マナで1体奪い取ることができる。さらにもう一度航海士を明滅させて徴集兵と組にすることで再びこのループの頭に戻るので、8マナごとに1体とやや重くはあるが、マナがある限り奪いたい放題になる。
- さらに
修復の天使 / Restoration Angel (AVR) が居ればやや楽になる。航海士と修復の天使を組にして修復の天使を1度明滅→修復の天使の誘発型能力で徴集兵を明滅し、徴集兵のCIP能力でコントロール奪取→もう一度修復の天使を明滅→誘発型能力で奪ってきたクリーチャーを明滅させコントロール固定と、4マナでループを構築可能になる。ただし修復の天使の能力は天使を明滅できないため、相手に限りはある。
金粉の水蓮 / Gilded Lotus (M13) まであれば、2マナで徴集兵を明滅してアンタップすれば3マナ増えるので無限マナ。そこから上の手順で好きなだけパーマネントのコントロールを奪い、クリーチャーなら固定できる。
- 戦場に出た直後(召喚直後や明滅直後)、結魂が誘発して解決するまでの間は、まだ組になっておらずどちらも明滅が使えないため、このタイミングでの除去などに対しては隙がある点に注意。
参考
- 明滅・一時的に追放するカード
- カード個別評価:アヴァシンの帰還- レア
- カード個別評価:モダンマスターズ2017- レア