※この記事は
MTG Wiki様より転載しています。
タルキール覇王譚で登場した3枚目のソリン。忠誠度能力は全体強化&
絆魂 / Lifelink (M12) 付与、トークン生成、継続的なクリーチャー除去。
- +1能力
- 自軍全体に対する一時的なパワー強化および絆魂の付与。この手の継続的効果には珍しく、持続期間は「あなたの次のターンまで」となっている。
- 何らかのクリーチャーをコントロールしていることが前提だが、ダメージレースをかなり有利にしてくれる能力。効果は次の対戦相手のターンにも適用されたままなので、アタッカーだけでなくブロッカーのサポートとしても有効。特に
警戒 / Vigilance (CHK) を持つクリーチャーとの相性は良い。
- -2能力
- 2/2
飛行 / Flight (M12) の吸血鬼・トークンの生成。 - 初期忠誠度からは2回しか連打できないものの、トークンの性能自体は高い。やや悠長だが、自身の+1能力のためのクリーチャーを用意するのにも使える。
- -6能力
- 対戦相手のアップキープのたびに布告系除去が
誘発 / Provoke (STH) するようになる紋章を得る。 - コントロール相手にはフィニッシャーなどをほぼ封殺することができる。ただし、
太陽の勇者、エルズペス / Elspeth, Sun's Champion (THS) などのトークンを大量生産するカードは止められないので注意。ビートダウンデッキ相手にも有効だが、若干悠長な面もあるので、二つ目の能力とうまく使い分けていくといいだろう。
クリーチャーをコントロールしていれば+1能力によって即座に大量のライフ・アドバンテージを得られるのが最大の魅力で、前のめりなアグロやバーンに対してはゲームの趨勢を決めてしまうような回復量が得られる。
他にクリーチャーがいなくても、出したターンに-2忠誠度能力、次のターンに+1忠誠度能力を使うと、4マナで3/2飛行・絆魂のクリーチャーを出して攻撃できることになるので、単体で使用した場合もコスト・パフォーマンスはまずまずと言える。また、-2忠誠度能力を2回連打すれば4マナで2/2飛行×2体のトークンを生成できることになるので、トークン生成カードと割りきっても悪くない。
ゲームを制圧できるほどの極端なカードパワーは持たないが、ビートダウンデッキ、コントロールデッキのいずれに対しても有効な忠誠度能力を持ち、ダメージレースを意識したビートダウンデッキでは非常に小回りの利いた運用が可能。スタンダードでは色の合うアブザンアグロやマルドゥミッドレンジで高い採用率を誇っている。モダンにおいても白黒トークンを中心に採用例がある。
- 色、マナコスト、忠誠度の増減値など
イニストラードの君主、ソリン / Sorin, Lord of Innistrad (DKA) と共通点が多い。プロツアー「タルキール覇王譚」ではこのカードと間違ってイニストラードの君主、ソリンをデッキに入れてしまいゲームロスするという珍しい事態が発生した。 - カード名の「Solemn」はテンプレートに従って「真面目な」と訳されているが、これがカードの雰囲気にそぐわないとの声もある。solemnはいかめしくものものしい真面目さを表す言葉であり、「謹厳な」などの訳でもよかったかもしれない。
関連カード
ストーリー
かつて共にエルドラージを封印した仲間の一人であるウギン/Uginを探し、彼の故郷タルキール/Tarkirを訪れたソリン/Sorin。そこで彼が見つけたのは、遥か昔に
ニコル・ボーラス / Nicol Bolas (CHR) に殺されたウギンの亡骸であった。
詳細は
ソリン・マルコフ / Sorin Markov (ZEN) を参照。
参考
- 壁紙(Daily MTG)
- カード個別評価:タルキール覇王譚- 神話レア